2013年11月11日

今回はスコットドレイパープロからレッスンを受けられましたが、力む事でスイングが崩れてしまっていましたので、先ずはオンプレーンスイングへの修正から始まりました。

本日はどれくらいスイング修正が進んだかの確認と、マサさんが一緒にラウンドされた時アライメントが悪かった事をスコットさんに話されましたので、アライメントのレッスンが屋外レンジで行われました。

本日はスイング修正も進みアライメントも良くなりましたので、室内で飛距離を出すポイントであるリリースのタイミングについてのレッスンがビッチリ一時間ありました。 毎回毎回コンピューターで確認しながら、徐々に、しかし確実に修正が行われていきました。

本日はアーリーリリースもなくなってきていましたので、飛距離の為のもう一つのポイントである腰の切り方 (こちらではボトムズアップという表現で指導していきます。) についてのレッスンがありました。 何度も何度もコンピューターでプロの腰の切り方と比較しながら、レッスンは続けられていきました。

最後のレッスンでは「減速しないで加速するフォロースイングのやり方」についてレッスンが行われていきました。 オンプレーンで腰の切れたスイング、フォローで加速していくスイングは、素晴らしいスイングでした。
マサさんのお話では「素晴らしいスイングになり飛距離を伸ばされたとはいえ、まだ体が完全に覚えてしまった訳ではありませんので 完璧に毎回ドライバーショットが250ヤード飛ぶ訳ではありません。 御帰国後もレッスンを思い出しながら練習して頂きたい。」との事でした。 時々DVDも見直して再確認してくださいね。
73歳K様がゴルフレッスンを受けられました。
K様はシングルプレーヤーですがドライバーの飛距離が落ちたので、シングルをキープする為にドライバーの飛距離をもう一度取り戻したいとゴルフ留学されました。 ドライバーの飛距離は200ヤードから210ヤードでしたが、御帰国の時には250ヤードと40ヤードも飛距離を伸ばされました。
*最初のスイング分析で色々な欠点が指摘されましたが、特に気になるのがスウェー、アーリーリリース、腰が切れない、手打ちになっている、フリップ、体重移動が出来ていない、力み過ぎて手首が固まったままでのフォローで加速しない、俗に言う「かち上げスイング」等々でした。
「飛ばしたい→力む→力むから余計に飛ばない⇒飛ばないから余計に力む」という悪循環に陥られていた様です。

今回はスコットドレイパープロからレッスンを受けられましたが、力む事でスイングが崩れてしまっていましたので、先ずはオンプレーンスイングへの修正から始まりました。

本日はどれくらいスイング修正が進んだかの確認と、マサさんが一緒にラウンドされた時アライメントが悪かった事をスコットさんに話されましたので、アライメントのレッスンが屋外レンジで行われました。

本日はスイング修正も進みアライメントも良くなりましたので、室内で飛距離を出すポイントであるリリースのタイミングについてのレッスンがビッチリ一時間ありました。 毎回毎回コンピューターで確認しながら、徐々に、しかし確実に修正が行われていきました。

本日はアーリーリリースもなくなってきていましたので、飛距離の為のもう一つのポイントである腰の切り方 (こちらではボトムズアップという表現で指導していきます。) についてのレッスンがありました。 何度も何度もコンピューターでプロの腰の切り方と比較しながら、レッスンは続けられていきました。

最後のレッスンでは「減速しないで加速するフォロースイングのやり方」についてレッスンが行われていきました。 オンプレーンで腰の切れたスイング、フォローで加速していくスイングは、素晴らしいスイングでした。
マサさんのお話では「素晴らしいスイングになり飛距離を伸ばされたとはいえ、まだ体が完全に覚えてしまった訳ではありませんので 完璧に毎回ドライバーショットが250ヤード飛ぶ訳ではありません。 御帰国後もレッスンを思い出しながら練習して頂きたい。」との事でした。 時々DVDも見直して再確認してくださいね。